日日是今帳…2月14日
古民家Hibicoreの女将が『ずれずれなるままに』今日の『ウタ』を綴る『日日是今帳』
今日はバレンタインデー。今帳のスタートは天候のことから入ることが多いので、今回は行事ネタから。バレンタインデーがキリスト教の聖人を悼むことに由来していて、海外では男性が女性に贈り物をするのが主流であることをご存知の方は多いと思います。ネットで調べると興味深い情報がたくさん出てきますが、気になったのが日本でいつから始まったのか。諸説あると思いますが、某デパートのサイトによると昭和31年に販売促進の一環としてバレンタインを登場させたのが始まりとか。昭和30年代後半から広まり40年代に今のスタイルが定着したそうです。思い出してみれば淡い初恋が消えた小学校高学年の女子だったのが正に40年代後半(笑)当時は子どものお小遣いで買える洒落たチョコも今ほどなく、不二家のハートチョコレート一択。これもまた調べると昭和10年から販売開始で今なお続くロングセラーだったのでびっくり。ハートチョコレートに始まり、手作り、デパート商品と手を変え品を変え、幾多の玉砕も経験してきたバレンタイン活。今はいつもありがとうの感謝チョコではありますが、誰かに何かを選ぶのはやはり楽しいもの。商戦に乗せられているとは思いつつ(笑)写真は今朝のヒビコレ玄関。水鉢の光が映っているのでしょうか。ユラユラときれいでした。本文とは全く関係はないのですが(笑)
2025年2月14日
チョコの日に 幼き恋を 思い出し
