日日是今帳…12月24日
古民家Hibicoreの女将が『ずれずれなるままに』今日の『ウタ』を綴る『日日是今帳』
今夜はクリスマスイブですね。思えばクリスマスというイベントは物心がつた時からありました。いつから日本に定着したのか気になりその歴史をググってみました。1552年に宣教師が山口県で降誕祭のミサを行ったのが最初らしいですが、明治の後半から大正にかけて普及していったようです。なんと昭和2年から22年まではクリスマスが国民の休日だったそう。子どもの頃の記憶はクリスマスケーキを買って帰宅する父親を待っていたこと。今ほど普段の生活の中でケーキを食べることもなかったのでとても楽しみでした。小学校高学年の頃にアイスクリームケーキというのが登場した時は、ちょっと衝撃的でした(笑)カフェ営業中はヒビコレにも小さなクリスマスグッズを飾りましたが、もう何年も物置にしまったまま(汗)12月に入りそろそろクリスマスっぽい飾りをと思って玄関カウンターに置いたのが写真の絵です。もう十年以上前でしょうか、初めて購入した森敏子さんの小作品。冬になると飾りたくなるお気に入りの一枚です。
2024年12月24日
お祈りは 知らねど食べる ケーキかな